どうも、印鑑はチタン製のクマノジョーです
チタン印・・・最高です
ハイテク好きのクマノジョーには最高です
重みが合って、印鑑感を感じられます
・・・・印鑑感ってなんだ
スポンサーリンク
さて本題です
一条工務店のi-smartⅡで建てた我が家には
排水管を一部ですが、外部に配置しております
いろんな条件がそろったから外部に出したのですが
外部配管になった一番の要因は
1階と2階のトイレの位置もそうですが
The 間取りの影響・・・・です
一般に、2階からの排水管を通すためには
間取りの一部にPS(パイプスペース)と呼ばれる空間を作り
その空間の中に通すことになります
しかしながら、我が家はPSを設ける余裕が無かったので
外部配管となりました
ちなみに、よくあるPSの確保の方法に
トイレを置く位置を少し前に出して、その後ろの
空いたスペースを利用する
・・・・といった方法があります
ってか、打合せの時はそんな図面になってました
出っ張った部分を使って何か置けますよ・・・
みたいな事も言われましたが、そもそも
何か置きたかったらサッシのくぼみに置けるし
可能であれば、トイレを一番奥に置きたかったので
相談したところ、外部配管となった訳です
って事で、外部に配管をした場合は
どんな感じになんの?・・・・を
ご紹介です
まず、配管される前の状態

綺麗にタイルが避けて張ってあります
・・・んで
配管が付いた状態がコレ

ズドーーーンッ
結構デカイです
黒タイル部分につけているので
黒いアルミ製のカバーがしてあります
・・・・が、この色
遠目に見ると黒いのですが
近くで見ると、若干ブラウン系の色合いです
・・・・ちゃんと真っ黒のアルミ製品あるはずなんだけどなぁ
とは思いましたが、特に違和感はないのでOKです
・・・というより、アルミ製でよかった
塩ビ丸出しだったらどうしようって思ってたので・・・
ちなみに、下の部分はどうなってるかというと

こうです・・・・
チラッ・・・
チラチラッ・・・・
・・・と塩ビ管が見えてますが
多分外構やったら埋まるでしょ
ってな感じです
この外部配管
外部にしたおかげで、2階のトイレは・・・

バシッ!!と一番奥にトイレが設置されてます
他のタイル色の場合にどんな色のカバーが付くのか
分かりませんが、ちゃんとタイルの色に合わせて付けてくれる・・・
・・・・はずです
付いてる感じは、特にダセェとかはクマノジョーは
思いませんでしたが、好みの問題なので
状況に応じてご検討くださいまし
ちなみに、雨用の竪樋は普通に塩ビ管がつきますよ

こんな感じでね
こちらもタイルの色に合わせて設置はしてくれるので
変に目だったりしてませんでした
いよいよ引渡間近となってまいりました・・・・
引渡し後の事もどんどん書いていこうと思ってますので
暇だったら見て見て下さい