どうも、ホームセンターはウロウロしてるだけで楽しくなるクマノジョーです
ウキウキしませんか?ホームセンター
ナニコレっ!!を探す楽しさ・・・
結構好きです
さて、本題です
i-smartのスマートバス
毎日使ってます
って事で、今回はちょっと感想を書いてみようと思います
ちなみに我が家のお風呂は
種類:スマートバス
色:ウッディナチュラル
浴槽:人造大理石スクエア型
蓋:取っ手無しタイプ
給湯:エコキュート370Lハイパワータイプ
サイズ:1坪タイプ
・・・を選択しております
どうやっても自分が写り込んでしまうので
これ位のアングルで撮ってます
では、まずシャワーの使い心地から
我が家のエコキュートはハイパワー型を使用しております・・・
なので、シャワーの水圧はガッツリ強・・・・
・・・・くも無いです
思った程強くありません
何か調整するともう少し強くなるのかも知れませんが、今の所は大満足と言える水圧が出ておりません
何となく、湯量も少なく感じております
まぁ、今までのガス給湯が高圧過ぎたのかもですが
クマノジョーには物足りません
もっと・・・もっとこうね・・・
バシャァ~~~とね
来て欲しい訳・・・シャワーは
そんで、シャワーヘッド・・・
やっぱまぁまぁ重たいです
重たいですが、宿泊体験の時よりかは軽い・・
何であんなに重たく感じたんだろう・・・
シャワーヘッド自体はものすごく高額なヘッドなので、貧乏性のクマノジョーは取り急ぎ交換を考えてはいませんが、どうしても気に入らなかったら交換するかもです
性能としては、3段階の放水パターンが選べるのと手元部分で放水を止める事ができます
手元で止めるのは、メチャ便利なので超使っている機能です
あと、他のブロガーさんの記事でヘッドをホルダーに置いた時に、ヘッドがクルンと目的の方向以外を向いちゃうってやつですが
改良されたのか、ぜんぜんクルクルしません
ホルダーに置いた時の向きでピタッっと収まります
ちなみにホルダーは標準で上下に2個付いてて
当然、固定位置も変えれますよ
続いてお風呂
何なんだ?この美しさ・・・
あ・・・・青いっ!!
お湯が青いぞッ!!
何か特殊なお湯か?コレ
ってくらいお湯が青く美しく見えます
そして、評判通りメチャ冷めにくいです
冷めにくいですが、さすがに翌日に入ろうと思うとちょっと追いたくなりますがかなり湯温はキープされておりました
我が家は基本的にお風呂に入り始めると、間髪入れずに順次お風呂に入っていきます
なので、せっかくの保温蓋は湯沸かしの状態から使ってません
さっきの写真の状態で湯沸かしをして、順次入っていきます
・・・それでも全然冷めないからね
何ならクマノジョー個人的な意見で言えば
蓋要らねぇんじゃね?・・って思うくらいです
そして、蓋無し湯沸かしをすると少しだけ
・・・これはクマノジョー宅の意見ですが
嬉しい効果がありました
それが、コチラ
ヒョォ~~~ッ!!
鏡が曇ってるぅ~~~!!
鏡が曇ってるおかげで、お風呂に入った瞬間に自分の情けない体系を見る事はありません
ちゃんと現実逃避する事ができました
写真撮ってるクマノジョーが写ってるけど
何が何だか分かんないでしょ?
・・・・その方が我が家はイイんです
ホントは鏡事態を外したかったのですが、穴が残るので悩んでおりましたがとりあえずはこのままでもいいかなって感じです
んで広さは・・・
1坪で十分っ!!
と言いたいけど、1.25坪のお風呂と比べると
スゲェ差を感じます
・・・が、なんだかんだ1坪で十分です
ただ、扉の開き戸が若干邪魔くさいです
特にお風呂から出る時が気になります
扉デケェな・・・って
最近は折り戸の選択も出来る・・・みたいな噂もありますが、基本的には開き戸になるので
きっとあなたもデケェなって思う事でしょう
ちなみに、万が一お風呂内で意識を失って、扉にもたれかかるように倒れてしまった場合・・・
扉の丁番の部分を緊急時用に外側から外すことで扉自体を外すことが出来るようになっているので、ご安心下さい
って事で、クマノジョー的なスマートバスの評価
・シャワーは弱いからエコキュートはせめてハイパワーを選びたい
・蓋はあんまり必要ないかも
・蓋は断熱性の高い取っ手無しの方がイイ
・シャワーヘッドはクルクルしない
・湯船の保温性はやっぱ素晴らしい
・お湯は青い
・排水溝の蓋はちっちゃい割にやたら重い
・・・でした
最後のはおまけ感想です
新品から使い始めれるので
我が家は毎日お風呂最後の人が全体の水切りとふき取りをやってます
元が綺麗なので、バスタオルで吹き上げても気になりません
お風呂も体の一部扱いで吹き上げます
このまま、綺麗を保てるように頑張るぞぉ~
i-smartの風呂の使い心地・・・