どうも、後入れスープ?・・・んなもん先だ先っ、のクマノジョーです
面倒くさがりぃなので、何でも先入れです
全部ぶっこんで、お湯をド~~ンです
・・・・が、先日指定通りに作ったら
メチャ美味かったので、これからはちゃんと従う事にします
さて本題です
昨日の記事で
引渡しの流れまで調べ過ぎて、盛り上がらんかったげ
・・・・みたいな事を書いてましたが
調べすぎも良くない事を知った引渡し
※一応リンク
一条で建てる方のテンションを下げるべく
クマノジョーの引渡し体験記を書いてみます
見たくなければ、この辺りで戻った方がいいですが
そんなに大した事は書きませんので
進めてしまってもいいかもしれません・・・・
・・・ではいきます
どの物件でも同じではおそらく無いので参考までにね
まずは概要から
引渡し日時:3月中旬 午後開始
参加者:担当営業・現場監督・施主
場所:該当新築物件(当り前か)
持参したもの
菓子折り
引渡し所要時間
約2時間
引渡しの流れ
予定した時間に参加者が集合・・・
そこから引渡しは始まります
ちなみに、施主側の参加人数は自由です(多分)
ウチの場合、基本的に設備の説明・使い方等については
現場監督から全て説明をしてもらいました
すぐ横で、営業さんもいますが
説明する際のサポートをしているだけ・・・・
といった感じです
説明内容については
・サッシの使い方
・ハニカムシェードの使い方
・防犯アラームの使い方
・食洗器の使い方
・HIコンロの使い方
・レンジフードの手入れの方法
・太陽光の操作パネルの使い方+専用コンセントの説明
・床暖房の操作パネルの使い方
・エコキュートの操作パネルの使い方
・洗面台の使い方
・お風呂の使い方+ブラインドサッシの使い方
・ロスガードの虫かご+フィルターの使い方
・差圧感応式換気口の手入れの仕方
・各吸排気口の手入れの仕方
・玄関扉の使い方
・施主に渡す物の説明
※全部注意事項も含めての説明です
・・・・ざっと説明されたのはこんな感じです
どうでしょう・・・・
ざっくり一覧を見て
おっ?何それ?
どんな説明うけたん?
・・・・って項目ありますか?
・・・・
・・・・・・
・・・・・・・・無いんですねぇ
見事にありません
どれもこれも、全部知ってるし
何なら、注意事項からちょっとした裏技的な事まで
ブロガー様たちのおかげで知っちゃってます
知っちゃってますが、とにかく説明は受けます
ちなみにですが
いろんなブロガー様たちの引渡し記事を
読んでる中で、レッドカーペットとテープカット
更には記念撮影
・・・みたいな事がかかれておりましたが
我が家ではどれもありませんでした
引渡し開始から説明終わりまで
おおよそ2時間程度を要し
監督・営業
「では、こちらからは以上となります」
「この度はおめでとうございました」
・・・・とアッサリ終了
あぁ、これでココがオレんちか・・・
ウオオオオオォォォッ!!
感無量ぉ~~~~~っ!!
って感じにはならなかったです
アッサリ過ぎて・・・・
とはいえ、仮にレッドカーペットが敷かれてたら
逆にちょっと引いてたかもしれない
クマノジョー夫妻
遠目から家を見たときに敷いて無くて
二人してホッとしておりました
まぁとにかく
引渡しの時の流れとしては簡単にまとめると
こんな感じでした
集合
↓
設備の説明
↓
貰うもの貰う
↓
終了
端折り過ぎかもですが
こんな感じでした
せっかくなので今回貰った物もここで
ご報告しておきましょう
①取扱説明書・保証書ファイル
これは、各製品毎に発行されている説明書・保証書をファイルにまとめたものです
例えば
HIコンロ(パナソニック)
ロスガード(MAX)
エコキュート(三菱)
・・・といった具合にそれぞれのメーカーからの説明書がファイリングしてあります
②メンテナンスマニュアル・メンテナンスマニュアルDVD
これは、一条の家に住むにあたってのメンテナンスに関するマニュアルです
ある意味では、これ一冊あれば引渡時の説明は軽く聞き流してもいいかも・・・って代物です
ざっっと見た感じでは、かなり分かりやすいマニュアルです
そして、おまけにDVD(全6巻)
ファイルしてある内容に動きで説明してくれます
・・・くれますが、謎に古くさいです
まぁ、マニュアルだからしょうがないですが
ぶっちゃけ機械的でつまんないです
こーゆーとこに無駄にお金をかけて欲しいと思うのはクマノジョーだけだろうか・・・・
フリーザ様が指南してくれるとか
「ホッホッホッホッ、しかたがありませんねぇ」
「ではわたくしが教えてさしあげましょぅ」
・・・みたいな
③マイホームセット
これは、家の中でちょっとだけ自分で治しちゃいたいなぁ
って思った時用のキットです
各所調整用のドライバーとか、同色のシール材とか
いろいろ入ってます
④温湿度計x2
これは、何の変哲も無い温湿度計です
一条だから何か違うって事もなく、普通の温湿度計
種類が違うのは謎です・・・
⑤保護シール
これは、扉を開いた時に壁に当たりそうな部分に
自分で貼って養生してね・・・ってヤツです
あらかじめ貼っといてくれてもいいのに・・・
と思いましたが
おそらく、貼った事によるクレームがあったに違いないとクマノジョーは思ってます
「なんで、綺麗なクロスに勝手に貼るんだっ!!」
「勝手な事しやがって!!クロス張りなおせっ!!」
・・・とね
だから、自分で貼ってねスタイルなんでしょう
・・・きっと
⑥ロスガード用PM2.5対応フィルター
これは、ロスガードに装着するフィルターです
この説明中にクマノジョーは仕事の電話に出ていたので
詳しい内容は嫁様に今後確認してみます
2カ月点検の時にもう少し追加でもらえるらしい・・・
⑦一条オリジナル辞書
これは、一条工務店に関する用語をまとめた辞書です
・・・・ウソです
置いてあった時は何なんだろ?
って思ってましたが
ネットで注文しておいた表札でした
一条で建てると表札が1つプレゼントされます
上棟前だったか、その辺りまでに
ネットで申し込みしといてねってチラシを見て
注文した表札・・・
完全に忘れてましたが、納品されました
ちなみに、ネットで見るイメージよりデカくて
思ったよりカッチョイイです
※ガラスタイプを選択してます
⑧鍵
まんま、鍵です・・・
鍵は玄関・玄関フランス落し用・勝手口
・・・とその住宅に応じてもらえます
我が家は玄関をファノーバにしてEエントリーを
選択しておりますので
玄関の鍵に関して言えば
Eエントリー用電子錠x3、普通の鍵x2
の計5本貰ってます
3本は電子錠用の形に作られていますので
実質普通の鍵っぽい鍵は2本となります
勝手口は3本
フランス落とし用は2本です
とまぁ、いろいろ貰いましたが
現状は全部キッチンの上にまだ転がってます・・・
これから、順次引っ越しをしていくので
クマノジョーのアンディとフランクが活躍してくれる事を祈っております
アブゥ~~~~ッ!!
一条工務店で建てた時の引渡し